top of page

【ABOUT US】

当研究室は昭和54年小守昭初代教授により歯学部口腔病理学講座として開設され、平成元年に林良夫教授に引き継がれ、その後、平成23年5月より3代目の教授として石丸が主宰させて頂いております。初代小守教授時代は口腔疾患の病理診断学に関する研究が中心であり、林教授となり免疫疾患の基礎研究を柱とした研究室が構築されました。現在はシェーグレン症候群、関節リウマチ、I型糖尿病などの自己免疫疾患の発症機序の解明、細胞周期を基盤とした発がん機構、癌の浸潤・転移機構の解明を目指し、多角的なアプローチにより研究を進めております。

【退職のお知らせとお礼】
2024年4月30日をもちまして徳島大学を退職し、5月より東京医科歯科大学口腔病理学分野に異動になりました。2011年に本分野を受け継いでから13年間多くの方々のご協力、ご支援を賜り心から感謝申し上げます。引き続き本分野ならびに異動分野もどうぞよろしくお願いします。
​                                   石丸 直澄

次年度大学院生を募集しています

・毎週、大学院生や教員によるProgress report(木曜日11:00- 現地+WebのHybrid開催)を行なっていま
 す。​ご興味のある方は気軽にご連絡・ご参加ください。​

​【News & Topics】

・第114回日本病理学会総会(仙台)において、常松教授、大塚助教、永尾さん、松澤くんが口演、学部内共同研究者の俵助教がポスターで研究成果を発表しました。また、常松教授が一般演題(ポスター)45 口腔・頭頸部・唾液腺5の座長を務めました。(4月17 -19日)

・歯学部歯学科3年城裕一朗くんが基礎配属として研究室に加わりました。(4月9日)

・歯学部歯学科3年山根英高くんが研究室に加わりました。(4月9日)

・常松准教授が教授に昇任しました。(4月1日)

​・分野名が口腔分子病態学分野から「口腔病理学分野」に変わりました。(4月1日)

・第65会四国歯学会にて、当研究室で研究を行っていた徳島市立高校の安倍遥乃さんが研究成果をポスター発表し、優秀発表賞を受賞しました。(3月20日)

・常松准教授が令和7年度喫煙科学財団若手研究助成に採択されました。(2月28日)

・学部内共同研究者の福場 助教(口腔内科学分野)と俵 特任助教(口腔管理センター)が科学研究費補助金 若手研究に採択されました。(2月28日)

・徳島大学研究クラスター ミッション実現クラスター(がん)2024年度報告会において、常松准教授が研究成果を口演しました。(2月21日)

・染色体パッセンジャー複合体による多能性幹細胞の新たな未分化性維持機構に関する論文がScience Signalingに掲載されました(https://www.science.org/doi/10.1126/scisignal.adg4626
プレスリリース(https://www.tokushima-u.ac.jp/fs/4/6/9/7/6/1/_/pressrelease250220.pdf)。(2月19日)

​連絡先

​Access

蔵本キャンパス 歯学部棟5F北側

住所:〒770-8504 徳島県徳島市蔵本町3丁目18-15
電話:088-633-7328
E-mail:tsunematsu@tokushima-u.ac.jp

logo_edited.png

© 2023 by Scientist Personal. Proudly created with Wix.com

bottom of page