top of page

【About us】

 当研究室は昭和54年小守昭初代教授により歯学部口腔病理学講座として開設されました。平成元年に林良夫教授が着任され、平成23年より林研究室出身の石丸直澄教授に引き継がれました。令和6年5月に石丸教授が東京科学大学へ転出され、石丸研究室で学振研究員・助教・准教授を務めてきた常松が令和7年4月より4代目教授として着任いたしました。

 初代小守教授時代は口腔疾患の病理診断学に関する研究が中心であり、林教授となり免疫疾患の基礎研究を柱とした研究室が構築されました。その後、石丸教授へ引き継がれ、シェーグレン症候群を中心とした自己免疫疾患の発症機序の解明や細胞周期制御機構を基盤とする発がん機構の解明を柱とした多角的なアプローチを用いた口腔疾患の病態解明を目指した基礎研究が発展してきました。

 令和7年4月に口腔病理学分野と分野名が変更となり、これまでの基礎研究の伝統を受け継ぎつつ、新たにスタートしたばかりの研究室です。以下を研究室の基本理念としています。

・病理学に基づくユニークで自由な発想を重視した独創的な研究の創出

・タンパク質科学に基づく革新的治療法や分子診断法の開発

・全身疾患や病態への深い理解を有する口腔病理専門医の育成​​

​【News & Topics】

助教1名を募集しています
    (適任者が決定次第、募集を終了します。ご興味を持たれた方は下記までご連絡ください)
次年度大学院生を募集しています

・台湾口腔病理学会総会・学術大会(台北市: web参加)において、常松教授が「Elucidation of the biological significance caused by loss of sex chromosomes in head and neck squamous cell carcinoma」というタイトルで講演しました。(10月18日) 

・令和7年度学際的次世代研究者育成プログラム研究発表会(淡路)において、永尾さん(大学院生)が研究成果を口演し、優秀口頭発表賞を受賞しました。(10月17日)

・Cornell-Tokushima Joint Symposium on Chronic Inflammation and Beyond(徳島)において、永尾さん(大学院生)が研究成果を口演しました。また、Randi B. Silver教授が研究室を訪問され、常松教授とディスカッションを行いました。(10月8日)

・徳島大学病院研修歯科医師の森岡莉彩さんが大学院に合格しました。来春より研究室に加わります。(9月19日)

・第36回日本臨床口腔病理学会総会・学術大会(岡山)において、常松教授が国際シンポジウム「多元的視点で挑む口腔癌研究」にて、「Identification of novel deubiquitinase complex in HPV-positive cancers」というタイトルで講演しました。また、大塚助教がシンポジウム「微小環境と疾患ダイナミクス: 炎症・がん・再生の交差点」で講演、永尾さん(大学院生)と松澤くん(大学院生)が研究成果をポスター発表しました。常松教授が一般口演1、大塚助教がポスター発表3の座長を務めました。また、松澤くんが優秀ポスター発表賞を受賞しました。(9月5日)

・福場真美先生が助教に着任しました。(9月1日)

・大学院生の永尾さんの論文がCytokineに掲載されました。(8月29日)

​・木曜研修会(徳島)において、常松教授が「知っておきたい口腔病理学の基礎 〜病理組織像から病態の理解を深め日常臨床に活かす〜」というタイトルで講演しました。(8月26日)

・第21回病理学会カンファレンス(松山)において、常松教授が「”がんの共食い”から挑むがんの本態解明への挑戦」というタイトルで講演しました。(7月25,26日)

​・免疫懇話会(徳島)において、常松教授が「多角的アプローチによるがんの本態解明への挑戦」というタイトルで講演しました。(7月15日)

​連絡先

​Access

蔵本キャンパス 歯学部棟5F北側

住所:〒770-8504 徳島県徳島市蔵本町3丁目18-15
電話:088-633-7328
E-mail:tsunematsu@tokushima-u.ac.jp

logo_edited.png

© 2023 by Scientist Personal. Proudly created with Wix.com

bottom of page